今日は、昨日行けなかった山の向こうの施設に開園時間から行く! と意気込んで早起きしていました。
そして、いざ出発しようとすると、昨夜お話した、同じ道の駅に泊まっていたご夫妻の姿が。
車に近づいて挨拶します。
ご夫妻の旅行に同行している犬。
おっきなゴールデン。
毛並が気持ちいい。モフりたい (*´д`*) ハァハァ
こちらのご夫妻、キャンピングカーを使って、四国や中国地方などを一か月ぐらい旅行される予定とのこと。
昨日までで四国を回って、こちらの道の駅に泊まっていたそう。
またもこんな縁。
これだから、旅は面白いです(´∀`)
別れを告げて、目的地に向かいます。
どこかでまた! ヽ(=´Д`=)ノ
そして大三島の真ん中を東から西へ乗り越え、やってきたのはココ!
HAKATA SOLT!
伯方の塩 大三島工場です!
ここでは、工場内の塩の製造工程が
無料で! 無料で! 見学できるのです!
さっそく潜入です!
入口にあのメロディーをかなでるチャイムが! (゚Д゚)
鳴らしてみた。
CMが脳裏に再生されるwww
受付で、出身の都道府県名だけかけば完了。簡単です。
済ませると、こんなものがもらえます。
パンフレットと、こちらで製造されている塩のつめあわせ
思わぬところで塩が手に入ってしまった……w
料理で使えるかな。
まだ、パスタゆでる時ぐらいにしか使ってないんだけどw
いろんな人が取材に来てるらしい。
めざましテレビ、でぶや、カラテカ……etc
二階の窓から、製造工程が見学できます。
しかし、残念ながら
撮影はNG。
音声のみバージョンでお送りします _〆(・_・。)
ほう、まずは輸入した塩を溶解プールで溶かすんだとな。
日本は高温多湿なので、塩資源には恵まれているが、こういった塩の生成には向かないらしい。へー (・ω・)
とかす時の溶液に、瀬戸内海の海水をつかってにがり成分を加え、味を調えるのだそうです。
ていうか、溶解プールの塩とけきってないwww
軽く弁天山よりおおきいんじゃない? っていう塩山ができあがってるよ!w
そして溶かされた塩は、自然乾燥、異物除去などの工程を経て、袋詰めされる。
袋詰めは自動だが、その後の箱詰めは手作業のようだ。最終チェックのためかな?
なるほどねー。
こうやって食卓に塩が届くわけですね。
おもしろいけど、平成教育委員会とかの、工場見学問題には出題できないですね。
一発目でばれるわw
そして一階に下りて、最後の締め!
アイス!w
この工場の売店では、ソフトクリームに直接「伯方の塩」を目の前で振ってくれるのです!
ほかの道の駅の塩アイスとは一味違う!
これも、しまなみチャリダーのなおきさんから教えていただいた情報。
ありがとうございます!
いただきます o(_ _)o
おお、バニラアイスに、まったりとした塩の味が混ざり合って旨い!
新鮮な味だ! (`・ω・´)
きてよかった。
OK、大三島ミッションこれでクリアです。
戻りながらいろいろみて、本州に渡るとします。
売店では塩グッズ売ってる。
ちょっと惹かれる……
工場の外に、昔の製塩法を再現した施設がある。
流下式塩田というらしい。
ああやって、日や風で水分を蒸発させるんだとか
帰る途中に神社によりました。
大山祇(おおやまずみ)神社。
昔から戦いの神として崇拝を集めたらしい
その隣の国宝館。
なんと、日本の国宝の八割がここにあるんだとか (゚Д゚)エー
こちらがその国宝を収めた「紫陽殿」。
内部は、またもや撮影禁止 (´;ω;`)
内部には、鎧や刀、太刀、なぎなたなどが壁一面に展示されていました。
剣とか、見ててワクワクしますね (*゚∀゚)=3
源義経とか、山中鹿之助の物って書いてありますけど……マジすか (゚Д゚)
となりは海事博物館。
貝やカニなどの海の生き物が、多数展示されている。
こちらも撮影NG。
すごいけど、やっぱりちょっと入場料 \1,000 は高い気がするな (^д^;)
見学を終えて自転車を止めていた辺りに戻ると、なんと先ほど道の駅で別れたご夫妻と邂逅!
お久しぶりですwww
奥さんが言われるには、私の自転車が倒れてる、とのこと。
マジデ―! (´Д`;)
幸い、自転車に異常はありませんでした。
よかった (´-ω-`;)
そんな俺の様子をみかねたのか、このようなものをいただきました。
微笑み顔の人形
これは、ご夫妻のご自宅である福島県会津地方の名物の「おきあがり人形」というそうです。
確かに、これならもうこけないかもしれない!
ありがとうございます、大事にします!
今度こそお別れを言って、その場をあとにしました。
でも、またどこかでお会いするかもしれませんね。w
昼は尾道でラーメンやぁ! (`・ω・´)
という目標を思いつきで立てて、しまなみを北へ急ぎます。
今度こそバイバイ
橋の途中。
ここで手を鳴らしたりすると響く
多々羅大橋の上で広島県突入!
四国を脱出しました!
久しぶりの本州!
あと37kmか……急ごう
しかし、ここからが長かった!
終始追い風で、自転車が全然進まないwww (;´Д`)ハァハァ
風に対して毒づきながらも、ひたすら陸を目指す!
オブジェクイズ。
このオブジェの名称は?
正解は「地殻」。
わかるかwww
「ミイラ」かと思ったわ
島内もけっこうアップダウンがある
外人さんも結構走ってる
PM 3:00
渡船乗り場に到着!
これに乗れば……!
尾道駅!
ついたーーー!
二週間ぶりの本州です!
いやー気持ちの問題かもしれませんけど、なんかもう空気が懐かしいwww
とりあえずラーメン食って、なおきさんにきいた尾道アイスを目指そう。
駅前の観光案内の人に、おすすめのラーメン屋を教えてもらった
到着!
この朱華園という所が一押しだそう。
昼時には行列ができるほどの店らしいです。
私が行った PM 3:00 にもまだ人はいましたが、並ばずにはいれました。
中華そば \550
さっそくいただきやす!
おお、この醤油ベースのスープは結構濃いはずなのに、おいしくてゴクゴクいける!
後味がさっぱりしてるからですかね。
スープには背油がたくさん浮いていて、これといっしょに独特の平麺を食べるとこれがまたうまい!
徳島でたべたラーメンより好きかもしれん!w
完食!
ごちそうさまでした o(_ _)o
さー、次はお待ちかねのデザートです!
朱華園のほど近く、尾道駅から西に延びる海沿いの道に、こんな店があります。
モナカルーム からさわ
ここは、オリジナルのたまごアイスが有名らしい。
駅の案内の人に聞いたら、すぐわかった。
コーンもありますが、モナカルームと書いてあるし、モナカを注文することにしました!
アイスもなか \140×2
おお……すごく甘い!
けど、しつこい甘さではなくて、自然な甘さが口いっぱいに広がる!
これはうまい!
あっという間に二つ平らげました。
目の前に猫バス止まるらしい。
のりたいw
そしてダメ押し。w
案内の人からさらに得た情報で、駅の隣の百貨店二階の「ドルチェ」っていう店のアイスもうまいらしい。
こうなればいくしかあるまい。
今日は祭りだ!w
アイスなくりーむパン
アイスがパンに包まれてるのか。
変わってますね。
で、味は……おお、クリーム分の強いアイスが、パンに適度にしみこんでいて新しい食感!
うまいなー!
今日は、幸せな日だ (´∀`)
そのままアイス片手に、腹ごなしに尾道をちょっと歩きました。
キャットウォッチングです ヽ(=´Д`=)ノネコー
一匹目発見!
でも触らせてくれなかった (´;ω;`)
二匹目。
すごい風格!w
この子にも逃げられた……
三匹目。
段差のある場所にいていけない
四匹目。
なにかハント中。すぐいなくなった
うーん……前に来たときはすごい触らせてくれたんだけどなー…… (´;ω;`)
今日は空振りか。
残念……。
風景だけ眺めて帰ることに
本当に風光明媚な場所ですね
帰りの商店街にて遭遇。
顔、やる気ないw
さて、そろそろ尾道も堪能したし、宿を探そう。
今日は距離的に、竹原あたりかな。
……と、おもって何気なくブログのコメントをチェックしたら、ノッテぃさんからまさにその竹原の道の駅の情報が!
み、見透かされてるー!?w (゜д゜;三;゜д゜)
PM 7:30
道の駅「たけはら」に到着!
内部の様子
この道の駅の休憩所は24時間開放してます。
しかし、こういう休憩所で寝るのは初めてですが……寝れるかな?w
シュラフの殻にこもって寝るとします。
それでは、おやすみなさい 。。(o_ _)o
〆
■ 今日の出費 ■# | 費目 | 内訳 | 金額 | 備考 |
1 | 食費 | その他 | 300 | 伯方塩業大三島工場 - 塩ソフトクリーム |
2 | 観光費 | 入場料 | 1,000 | 大山祇神社 - 国宝館入場料 |
3 | 交通費 | 船 | 110 | 尾道渡船(大人\100 + 自転車\10) |
4 | 食費 | 外食 | 550 | 朱華園 - 尾道ラーメン |
5 | 食費 | その他 | 280 | からさわ - アイスもなか×2 |
6 | 食費 | その他 | 350 | ドルチェ - アイスなくりーむパン |
7 | 食費 | 嗜好品 | 105 | セブンイレブン - サクサクしっとりチョコ |
8 | 飲料費 | ジュース | 105 | セブンイレブン - 小岩井コーヒー |
合計 : \ 2,800■ 走行記録 ■●出発地 : 愛媛県今治市
●到着地 : 広島県竹原市
天気 | 晴のち雨 | 走行時間 | 5:31:12 |
平均速度(km/h) | 16.2 | 走行距離(km) | 97.22 |
最高速度(km/h) | 46.3 | 累計距離(km) | 1212.32 |
全記録より大きな地図で 日本一周15日目 を表示クリックお願いします m(_ _ ")m
にほんブログ村
[
<--続きをたたむ
]