昨日一日だらけてただけあって、エネルギーは100%満充電状態!
足も軽快にくるくる回ります! ヽ(=´Д`=)ノ
上り坂が時々「下りじゃないのコレ?」って感じるほどの調子乗りっぷり。
テンションハイで石見銀山を目指します。
燃え上がれ俺の
小宇宙ォオオオオオ!!

さくっと観光センターに到着
ここで石見銀山のルートなどの説明を受けることができます。
まぁここに辿り着いたのは、単にマップ検索で石見銀山って入力したらここに導かれただけで、来ようと思ってきたわけじゃないんですけどねw
でも、案内図ももらえたし、自転車で行けるルートもわかったので、結果的に行ってよかったかもしれません。

そんで、銀山に到着
ここが石見銀山観光ルート最奥部付近にある「
龍源寺間歩」ですね。
300m弱ほどの距離を歩いて見学することができます。

内部へ。
何度か頭打ちそうになる

時々横穴がぼんやりと照らされている
この長ーい洞窟を昔はノミで掘ってたらしいですが、気が遠くなりますね。
(´∀`)
距離は相当短いので、少し歩くだけでサクッと奥までついてしまいます。
ていうか、やっぱりガイドさんに付いてもらうほうがいいんでしょうね。
素人が集まっていっても、ただの洞窟探検に成り果てちゃいますw
流石、魅力のわかりにくい世界遺産No.1だ (´д`)

てなわけで外へ
ここは、
ちっぱさんのブログでも絶賛されていた珈琲店「カフェ・カリアーリ」ですね。
龍源寺間歩に至るまでには、江戸時代から残る旧家の通りが伸びているのですが、その一角にあります。
メニューはご覧のとおり、三種類だけというこだわりっぷり。
さっそく入ってみましょう。

珈琲豆が販売されています。
ネット通販では\800ですが、店だと\600
自分と松下さんは、カフェオレをオーダー。

ショボ王「(´・ω・`)我にも飲ませろ」
流石に雑味の無く、香り高いコーヒーです。
このカリアーリはイタリアのブランドで、日本で唯一この石見銀山の観光地だけに出店を許された店だそうです。
日本に出店する際、今後100年残る店を捜した時、東京でも大阪でもなく、この地が選ばれたんだとか。
物腰穏やかなオーナーでしたが、店のことになると饒舌でした(笑)
そして、オーナーがショボ王を見て一言。
「おっ
キングスライムじゃないですか」
うん。
ショボ蔵のゴマちゃんといい、ショボーン一族は何か別のキャラクターに間違えられる宿命を背負っているようですw (´・ω・`)ショボーン
で、奥からショボ王にプレゼントを持ってきて下さいました。

ショボ王「(´・ω・`)落ち着くのである」
猫鍋ならぬ、ショボカップ。
語呂が悪いwww
収まりはいいのに (´Д`;)
しかしまぁ、なんともノリのいいオーナーさんでありましたw
しかも最後に、裏メニューだというエスプレッソを出してくださいました。
(・∀・)ミンナニハ ナイショダヨ

ショボ王「(´・ω・`)いい香りであるな」

持ち方にもこだわって
この持ち方が、本場イタリアンの飲みかたなんだそうです。
カップが小さく作られているのも、持った時にかっこよく見えるようになっているのですと。
飲む前から、馥郁たる香りが漂ってきます。
では、いただきます o(_ _)o
!うまいぞーーー!!このコーヒーはマジで美味いです!
カフェオレ好きの私ですが、さっきカフェオレを頼んだのを後悔するぐらい!!
コーヒーのんで鳥肌が立ったのなんて初めてだwww
いやー、びっくりこきました。
こんな美味しいコーヒーがあったなんて。
飲む前にオーナーが「ほかのコーヒーが飲めなくなったらすみません(笑)」なんて言ってましたが、あながちウソじゃないかもしれないですw
そうなったら責任とって、豆買わせてくださいねw
結局買うつもりなかったコーヒー豆買って店を出ました。
ありがとうございました。また来ます!

猫石

オーナーに教えてもらった、城戸神社。
天上の絵は「鳴き龍」
さてさてこれで、銀山探索は終了。
銀山っていうより、どっちかというとカフェのインパクトの方が圧倒的に大きかったですがw
こっからは北上して、出雲大社を目指します。

ここがあのロード銀山なんですね!?

でも定休日……そんな (´д`)

ラ "ピ" タ 発見しました。
店内でのバルス詠唱はお控えください(´∀`)

道の駅「キララ多伎」に到着だにゃん

いちじくソフト。
あんまりいちじくの味しないw

出雲大社まであと少し!
ヨーソロー! (´д`)チガウ
そんでもって出雲大社に到着!

大注連縄!
これがあの有名な大注連縄なんですね。
流石に大きいです!
この注連縄があるのが「神楽殿」であって、本殿ではありません。
本殿は現在絶賛改装中のため、見ることができません (´・ω・`)ショボーン
残念ですが、これを見れただけで満足です (´∀`)

人物と比較。
流石の大きさ

絵馬群
この出雲大社を訪れるにあたり、リンクを張らせていただいている
アッサードさんのブログを参考にさせていただきました。
アッサードさん、ありがとうございます! o(_ _)o
そして、その情報によると、この出雲大社はカップルでお参りすると別れるという噂があるようなのですが……

あらまw
しっかり願ってる人がいましたw
こんなネガティブなお願いでも神様は聞き入れてくれるのでしょうかねw

昼飯を食べにいったん外へ

ショボ王「(´・ω・`)割り子そばなのである」
出雲といえばやはりそばですよね。
さっぱりと薬味がきいて美味しいそばでありました (`・ω・´) b

あなたが噂のさざれ石さんですか!

正面に回ってきました
自転車を止めたのが神社側面だったので、先にメインに行ってしまいましたw
いまさらですが、一応参道も眺めておきます。

ゆっくりと下っていく参道
出雲大社の参道は、全国でも珍しい「下り参道」だそうです。
なぜ下るのかには諸説あるそうですが、『参道を下ることで、「へりくだる」ことを教えている』とかって言われているそうな (´・∀・`)ヘー
そして、出雲大社ゾーンの最後は、絶対行ってみたかった「古代出雲歴史博物館」へ!

外観はすごく近代的

古の世界へといざなわれます!
この博物館には出雲の歴史にちなんだ展示が多数あるのですが、前からみたいと思っていたものがありました。
それがこれです!

剣の壁!
島根の
王の財宝こと、銅剣の展示です (・∀・)
なんと、ここに 358本もの銅剣が展示されています!
78本はレプリカだということですが、それでもこの圧巻っぷり!

まばゆく輝く剣
一か所から発見された銅剣の数としては最多であり、出雲周辺の考古学の歴史を変えるほどの発見だったそうです。
本当に素晴らしい光景。
見れてよかったです (´∀`)

他の展示品を眺めながら退館。
邪気眼ってのは弥生の昔からあったらしいw
で、歴史博物館を出た時点で PM 4:30。
予定の道の駅までは 6、70キロ。
微妙な時間ですw
最後の力を振り絞って、9号線をかっ飛ばすのでありました 三┏( ^p^)┛ブーン

綺麗な夕焼け

パンクももう慣れたぜ ( ^p^)

途中で島根県庁による
全国都道府県庁 その 17/47、島根県庁制覇ーーー!!OK!
そして!
道の駅「あらエッサ」に到着w
この道の駅も 24時間開放の休憩所があります。
でも着いたのは PM 9:00。
飛ばしたしもう疲れた (´Д⊂
明日は北上して境港を目指す予定ですが……こんな状態で行けるのかなw
来る途中、ちょっと視界がホワイトアウトしかけたんですけど。
体がちょっと浮く感じがしたんですけど。
まぁ、明日は明日の風が吹くってことで。
それでは、お休みなさいです(・ω・)ノ
〆
■ 今日の出費 ■# | 費目 | 内訳 | 金額 | 備考 |
1 | 観光費 | 入場料 | 400 | 石見銀山 - 龍源寺間歩 |
2 | 食費 | 外食 | 500 | カフェ・カリアーリ - カフェオレ \400、エスプレッソ \100 |
3 | 土産 | 贈答品 | 600 | カフェ・カリアーリ - グランカフェ(コーヒー粉) |
4 | 食費 | その他 | 250 | 道の駅「キララ多岐」 - いちじくソフト |
5 | 食費 | 外食 | 693 | そば処おくに - 割り子そば |
6 | 土産 | 記念品 | 370 | 観光センターいずも - しまねっこプレート根付け |
7 | 観光費 | 入場料 | 600 | 出雲古代歴史博物館 |
8 | 食費 | その他 | 151 | ローソン - 薄皮クリームパン |
9 | 飲料費 | ジュース | 125 | ローソン - コカコーラ |
10 | 食費 | 弁当惣菜 | 207 | ホック生鮮市場 - やきそば、おつまみチキン |
11 | 食費 | その他 | 531 | ホック生鮮市場 - 菓子パン、ハンバーグ、食パン、コロコロショコラ、バナナ |
12 | 飲料費 | ジュース | 98 | ホック生鮮市場 - カフェオレ |
13 | 雑費 | その他 | 5 | ホック生鮮市場 - レジ袋 |
合計 : \ 4,530■ 走行記録 ■●出発地 : 島根県江津市
●到着地 : 島根県安来市
天気 | 曇 | 走行時間 | 6:46.29 |
平均速度(km/h) | 21.7 | 走行距離(km) | 147.11 |
最高速度(km/h) | 51.8 | 累計距離(km) | 4833.86 |
全記録より大きな地図で 日本一周75日目 を表示クリックお願いします m(_ _ ")m
にほんブログ村
[
<--続きをたたむ
]