あ……ありのまま 今 起こった事を話すぜ! (AA略
テントが壊れました。
(´д`)~?
この時期に。
寒さが深まってきたこの時期に。
寒風から僕を守ってくれるはずのテントが、壊れた。
NO-----!!
ワケガワカラナイヨー!!wwwなんてこったい!w
タイムリーすぎるぜーーーwww

今こんな状態
写真だと一応自立してるようにみえますねー
けど、後ろこんなんです。

ぷりっつ! いや、ぽっきーwww

根元のささえが折れてる
テントのポールとシートを連結してる部分が折れた感じですねw
そんで一本ポールが立てられてなくなったと。
今は残りで三点倒立して壁にくっつけてなんとかバランスとって立たしているとw
一応中に入れないこともないんですけどね~……以前に比べて室内容量4割減って感じw
下手に壁に触ると倒れて来るしw
どうしてこうなった? (´д`)
原因?
ハハッ! 自業自得にきまってるじゃないですか (;´∀`)
昨日もう雨降らないだろーとタカくくって屋根の無い所にテント立ててたら、雨が律儀にフラグ回収しに来ました。パラ降りですが。
んで慌ててテントの天井を内側から持ち上げて運んだんですよ。
屋根のあるところに。
もちろん中に荷物いれたままでw
そして後は説明どおり、と。
あはーんw (´;ω;`)

以前の状態と比較してみた
ここまでするのにも結構苦労しましたからね~w
壁に立てかける前は自立すらしないし。ぺっちゃんこだしw
これはもうあの
伝説のテント寝袋をするしかないのか!? と思いましたねw
おれた部品は持ってるので、どーにかすれば修復可能かもしれません。
アロンアルファかな? (´Д`;)
めんどくさいな~w
なんか旅終了に近づくにつれて、色々壊れてきてね?
自転車とか、テントとか……
今度は何かなwww

猪苗代湖畔にきてみました
寝てた場所の隣から行けたので行けました。
国内で4番目の広さの湖ってことで、さすがにでかいですね。
うーん。朝の景色ってのはすばらしいね!(´∀`)
テントの悲劇なんてどこ吹く風だよ!

スワンボートかたくさん並んでいる

スワンボート、が……
探索を終えたので今度は湖沿いに観光していきます。
まずは「野口英世記念館へ」!

秋の田畑は美しい

到着!
……したはいいけど、これ閉館してね?w

荒れ放題w
これはもしや久々のあるある詐欺か?
情報はのってるけど実際はないっていう「マップ・マジック」なのかー!?

裏手にまわってみた
ありましたー(*´∀`*)
どうやら綺麗な新館に移設していただけのようですね。
疑ってごめん、ツーリングマップル o(_ _)o

入口にはりりしい野口先生の像があります

入館
この資料館は一般的なものと違って、野口先生の生家からその周りまでまるっと保存してあるようです。
規模でけー (;´∀`)

こっから生家に入れます

有名な火傷をした囲炉裏
ここでした怪我を直してもらったことで野口先生は医学の道を志すようになり、そして大成したと。
やっぱり幼いころの体験ってのは、人生に大きな影響を与えるみたいですね。
他人の不幸についてこんなことをいうべきはないのでしょうが、ある意味羨ましい気もします。

こっからは展示室

研究室での野口先生の様子

やはり成績は抜群だったらしい

英世という名は改名したもの。
同名の怠けものがいたからだそうで

遠く異国の地で研究に明け暮れる野口先生に母・シカがあてた手紙

強い想いが綴られている

色んな意味ですごい人だったらしい

野口先生をもした人形が身振り手振りで説明してくれる
ちょっとこれはしゅうるだなぁ(;´∀`)
なまじリアルなだけにw
まわりやすいし展示も見やくて濃い、いい資料館でした。
見終わった後は、会津若松市方面へ向かいます。

と、思ったらwww
なんかぽつぽついってるなー? (・A・)と思って慌てて飛び出して来たらこれですよwww
めっさ雨粒の大きい豪雨!
資料館入る前はド晴天だったのにwww
山の上ってものを舐めてたぜ (´д`)
洗濯物濡れちまったよw

やむまで暇なのでとなりの「ラーメン館」へ

あかべこの神社なんかあります

ラーメン食べ放題ー!?(・∀・)
ホントは喜多方市がこの近くだったので、直接現地にいって食べようかと思いましたが、ビミョーに距離があるのであきらめかけていました。
じゃあもうここで食べればいいかーと思ったのですが、まさかの1,000円越え!
他のメニューもありの食べ放題オンリーで、その中にラーメンがあるって感じみたいですねw
スルーパス決定!(`・ω・´)

かわりに
一階でラーメンの試食があったのでそれで代わりとすることにw
おーこれは確かにうまいは (´ρ`)
諦めていた喜多方市にいきたくなるじゃないかw
やめちょくれw

デザート
「花まめソフト」だそうです。
名前だけ聞くと結構変り種に聞こえるんですが、一昨日まで食べてたものに比べれば全然まともなものに感じるわ―(;´∀`)
味は、さっぱりした甘さに、すりつぶした豆の触感、かな。
中の上って感じ (´∀`)
そんでちょっと待ってたらまたコロっと天気が変わったので出発。
コロコロしすぎだよ。
おにぎりかテメーは (゚Д゚)

からり

ちょっと上に登ってみます

立派な洋館が立っている
天鏡院。
ここから猪苗代湖が一枚の鏡のように綺麗に見えることからその名があるそうです。
けど、目の前見ても林が綺麗に見えるばかりで、湖なんて全然見えないんですけどwww
二階とかに上がらないとだめなのかな?
でも、もち入場料がかかるのでパス! (`・ω・´) b

貧乏人は帰れ

せめて外観を拝んでいきますw

坂を降る途中。
まぁ、鏡に見えないこともない……かな?w
この辺で猪苗代湖畔も終わり。
会津若松への下りルートに入ります。

途中で通る「金の橋」

どこが金? (´・ω・`)

橋脚覗いてみても白w

で、こっちは「銀の橋」か……

もちろん銀じゃありません \(^o^)/
貧乏人には金銀に見えないとか? (;´∀`)
詐欺っぽい橋を通って、会津若松市に到着!

なかなかの賑わいを見せている
猪苗代湖から抜けてきてすぐの所に、何やら観光地がありました。
「白虎隊自刃の地」だそうです。
おー、歴史から嫌われてる俺でも聞いたことありますねw
そうか、ここがそうだったのか……
ていうか、会津若松行く予定なかったから、何があるかなんて全然調べてなかったんですよねw (;´∀`)
どうせなので色々まわっていくことにしましょうか。
そもそも白虎隊とは。
会津戦争に際して会津藩が組織した、16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊、だそうです。中には幼少組として13歳の少年もいたとか。
新政府軍との奮戦空しく、市中火災の模様を若松城が落城したものと誤認して悲観、その結果総勢20名が自刃を決行したと言います。
実際は若松城は落城しておらず、しかもそう思って自刃したことすら違うという、二重三重に混線した話のようですが。

ここは、猪苗代湖から続いている用水堰。
戦いに敗れた二番隊が潜った洞穴らしい

怖すぎる……(( ;゚Д゚))
自刃もそうですが、少年にそこまでさせる精神性をもった時代。
壮絶なものですね。

なんか面白そうな建物にでました

横からみてみた
「さざえ堂」。
内部がらせん状になっていて、一度通った道は二度と通らないという、国内唯一の変わった建物だそうです。
ナニソレ面白そう (・∀・)
どうせ金払って入るんなら、こういうのがいいですよねーw

というわけで、入ってみました

内部には階段がない

すぐに天井についたwww

んで下って

出口……
予想通りーw
ちなみに入場料は400円です (´∀`)
何歩ぐらいで出て来たかな?
200歩ぐらい? 一歩2円か?
だめだ考え方がケチくさすぎる (;´∀`)

最奥の自刃の地の方へ

ここですね
遠くを眺める少年の像が立っています。
そちらの方を見てみると、市街地が広がっています。
まわりを見渡してみますが、城は見えません。
近くにいたツアーのガイドさんの話を(コソーリ)聞いたところによると、城の塗り替えなどがあって、現在は城が見えづらくなっているそうです。
いづれにせよ、もうそんなことが起こるような世の中はごめんですね。
そして、その白虎隊が見ていたっていう鶴ヶ城へいってみました。

うーむ
白い天守閣が美しいですね (*´∀`*)
ちなみにさっきのさざえ堂でMPを使い切ってしまったので、天守閣の内部はお伝えできません。
ご了承ください (;´∀`)
そんでそろそろいい時間になってきたので、本日最大の目的地へ行くことに。
そう。それこそが来る予定のなかった会津若松に俺の足を運ばせた原因。
来るときと、帰る時の、二度の山越えを強要してまで……。
罪な奴めー (*´∀`*)
このブログを読んでくださってる方だったら、大体想像ついたかと思いますがーw

とうちゃーく!
PM 4:00 ごろだったかな?
ちょっと遅くなったけど、この時間なら十分まだ勤務時間なはず!
勤務してるのは、この方です!

ねこーw
この「芦ノ牧温泉駅」は、猫さんが駅長をやっている駅なんですよねw
大阪にそういう駅があるのはしってましたけど、こっちにもあったんだって感じ。
ツーリングマップルで偶然見つけただけですからねw
この情報が無かったら、俺は福島市からそのまま南へ下っていたであろう (´∀`)

この子です!
「ばす駅長」とおっしゃるそうです。
もちろん猫→バスという発想から名付けられたそうでw
御年14歳の、結構なご高齢のようです。
猫に定年ってあるのかな? (´∀`)
私としては働いてくださっててありがたかったですがw

グッズもたくさん出ています

ココが室内の拠点らしい

駅長www
言われてますよwww

机には、他の猫たちの写真が

あらかわいい (*´д`*)
私の将来の夢は、猫を飼うことです (´∀`)
大きな家に猫がわんさと絨毯のように住んでいて……最高じゃないですかwww
まぁまずは飼う前に猫アレルギー直せって話ですけどね (;´∀`)
気にせずずっと触り続けていたら、なんかちょっとずつ平気になってきた感はあるんですがw
愛があれば、なんでも乗り越えられるってことだね!(`・ω・´) b
んでも、今日俺に山を越えさせた愛の猫はいずこに (´・ω・`)
うろうろ探したあげく、中にはいないようなので、外に出てみたらいましたw

いたw

ばす駅長です!
駅長さんこんにちはwww
こんなとこでなにしてるんですか?
日向ぼっこですか?
さぼりですか?
ちょっとさわらしてもらっていいですか? (*´д`*)ハァハァ

立派なしっぽです

頭の後ろには駅長帽子が
いやしかし駅長あれっすね。
起きないっすねwww
寝てばっかりっていうお噂通りのようで (;´∀`)
駅長?
働かなくていいんですか駅長?

ねーねー駅長ー

……

……ZZZ
え、えきちょーw
ほんとにこの駅長はいつ働いてるんでしょう?w
寝てるのが仕事なのかw
と思ったらそこにばす駅長を呼ぶ声が!

がばっ!

やれやれ仕事の時間か……

駅のホームへ消えていく駅長

到着した電車を迎える駅長
おお、駅長が仕事してる!
やっぱり駅長は駅長なんですね!
仕事は一応やってるんだ!
おみそれしました!w

なでられる駅長

戻ってきた駅長

駅長しっぽかわいいよ駅長 (*´д`*)ハァハァ

定位置に戻ってきた駅長
やっぱりこのポストの下がお気に入りみたいですね (´∀`)
電車が来ない間は、駅に来る人を出迎えているのでしょう。
これからもがんばってくださいね!

まかせろ。
明日を見据える駅長を見ながら、今度こそ南下の準備をするのでした。
PM 7:00
道の駅「しもごう」に到着!
四回目の奥羽山脈越えのここが一番きつかったんだぜ……(;´Д`)
さむいし。
夜自転車にDQNが群がってくるしwww
とりあえず、木刀はこれからテントの中にもって入ろうと思いました (´∀`)
さて明日は福島を南下し、関東入り!
いよいよラストステージが近くなってまいりました。
消化試合にならないよう、楽しい所をたくさんみつけていければいいな。
それではまた明日!m9(・∀・)
〆
■ 今日の出費 ■# | 費目 | 内訳 | 金額 | 備考 |
1 | 観光費 | 入場料 | 500 | 野口英世記念館 |
2 | 食費 | その他 | 300 | ラーメン館 - 花まめソフト |
3 | 観光費 | 入場料 | 400 | さざえ堂 |
4 | 食費 | 弁当惣菜 | 298 | BESTA - 鶏唐揚弁当 |
5 | 飲料費 | ジュース | 108 | BESTA - カフェオレ |
6 | 生活用品 | 電気機器 | 105 | ダイソー - ヘッドホン延長コード |
7 | 生活用品 | その他 | 105 | ダイソー - 瞬間接着剤 |
8 | 食費 | 弁当惣菜 | 280 | ブイチェーン - 生姜焼き弁当 |
9 | 食費 | その他 | 417 | ブイチェーン - バナナ、食パン、菓子パン |
10 | 飲料費 | ジュース | 83 | ブイチェーン - カフェオレ |
合計 : \ 2,596■ 走行記録 ■●出発地 : 福島県耶麻郡猪苗代町
●到着地 : 福島県南会津郡下郷町
天気 | 晴一時雨 | 走行時間 | 4:36.31 |
平均速度(km/h) | 16.2 | 走行距離(km) | 74.99 |
最高速度(km/h) | 38.0 | 累計距離(km) | 11920.96 |
全記録より大きな地図で 日本一周179日目 を表示取り忘れてたんで猪苗代湖過ぎたあたりからw
クリックお願いします m(_ _ ")m
にほんブログ村
[
<--続きをたたむ
]