全費用
まずは全費用。
集計すると、次の通りになりました。
■ 全費用(図)■■ 全費用(表)■費目 | 金額 (円) | 合計金額に対する割合 (%) |
小計 | 日割り(※1) | 旅中(※2) | 全合計(※3) |
食費 | 289,594 | 1,340.71 | 37.34 | 31.56 |
交通費 | 127,278 | 589.25 | 16.41 | 13.87 |
宿泊 | 112,745 | 521.97 | 14.54 | 12.29 |
飲料費 | 60,097 | 278.23 | 7.75 | 6.55 |
自転車整備 | 53,418 | 247.31 | 6.89 | 5.82 |
観光費 | 44,170 | 204.49 | 5.69 | 4.81 |
土産 | 33,300 | 154.17 | 4.29 | 3.63 |
生活用品 | 18,011 | 83.38 | 2.32 | 1.96 |
書籍 | 13,208 | 61.15 | 1.70 | 1.44 |
遊興費 | 8,700 | 40.28 | 1.12 | 0.95 |
入浴 | 8,160 | 37.78 | 1.05 | 0.89 |
洗濯 | 5,576 | 25.81 | 0.72 | 0.61 |
雑費(その他) | 1,206 | 5.58 | 0.16 | 0.13 |
教養娯楽 | 160 | 0.74 | 0.02 | 0.02 |
旅中合計 | 775,623 | 3590.85 | 100.00 | - |
準備費 | 141,987 | 657.35 | - | 15.47 |
全合計 | 917,610 | 4248.19 | - | 100.00 |
(※1) 費目の小計を旅日数(216日)で割った、旅一日あたりの金額。(※2) 旅中費用(\775,623)に対する費目の割合(※3) 準備費を含む全費用(\917,610)に対する費目の割合はい。
と、いうわけで、
旅中費
\775,623 + 準備費
\141,987 = 合計
\917,610になりました!
で、一日あたりの金額が、旅の間だけで考えたら
\3590.85。
準備費用まで含む全費用で考えたら
\4248.19と。
んー、全費用は、準備金まで含めて100マソに収まったと考えれば十分かな?
でもこうやってみると、やっぱ食費が旅中ではダントツですねー。
まぁチャリダーですからねwww
少食チャリダーだと言われていた俺でも、このぐらいは使っていたようです。
アイスを無視すればな!w
ちなみに各費目の分類ですが、自分はこのように分類していました。
■ 費目の分類 ■費目 | 内訳 |
食費 | 食材、外食、弁当惣菜、嗜好品、その他 |
飲料費 | ジュース、水、スポーツドリンク、酒類、茶、その他 |
自転車整備 | パーツ、メンテナンス、その他 |
観光費 | 入場料、乗り物、その他 |
交通費 | 船、電車、バス、飛行機、自転車、燃料費、駐輪場、その他 |
土産 | 記念品、贈答品、その他 |
洗濯 | 洗い、乾燥、洗剤、その他 |
入浴 | 温泉、銭湯、シャワー、その他 |
宿泊 | キャンプ場、ネットカフェ、ビジネスホテル、健康ランド、ライダーズハウス、民宿、旅館、ユースホステル、ゲストハウス、その他 |
生活用品 | 衣料、電気機器、薬品、文具、その他 |
教養娯楽 | 新聞、映画、CD/DVD、その他 |
書籍 | 雑誌、漫画、小説、地図、その他 |
遊興費 | ゲームセンター、ギャンブル、ネットカフェ、その他 |
雑費 | 消耗品、その他 |
こういうのも書いといたら需要あるのかな?
人によっては、内訳とか多少違いがあると思いますが。
ともかくま、自分はこの分類で、日毎に Excel で管理してた感じですね。
その結果は、毎日のブログの一番下の表と。
最初は
自分のブログでも紹介したソフトを使っていたんですが、やっぱり自分の思い通りに集計&グラフ化するならと Excel に落ち着いちゃいましたw
Excel 最強説(´∀`)
さてそれではここからは、費目毎の集計結果を見ていきましょう!
順番は、上の費目分類表の順で!
READY STEADY GO!!ヽ(`・ω・´)ノ
費目毎の集計
■ 食費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
外食 | 100,683 | 34.77 |
アイス | 48,795 | 16.85 |
弁当惣菜 | 44,331 | 15.31 |
嗜好品 | 12,605 | 4.35 |
食材 | 128 | 0.04 |
その他 | 83,052 | 28.68 |
合計 | 289,594 | 100.00 |
というわけで、意外にも外食が一位となりました!
いいのかコレ?
旅チャリダーとしてどうなんだコレ?w (´∀`)
なにがそんなに釣り上げてるの?
もしかして、旅中足しげく通ったマック?
とか思ったんですが、マックの費用は全部で
\13,519 でした。
意外と使ってないな~
他の項目も、高い順に並べてみても
メイド喫茶()の
\2,200、
仙台の牛タンの
\2,200(適当な割り勘)、
札幌のジンギスカン \2,070(適当な割り勘)、
喫茶マウンテン \1,900(三品)とか……一つ一つはそう高くない。
それだけ日本各地の名物をたくさん食べられたってことですよねwww
まぁそもそも、"その他" の項目のなかに "おにぎり" と "パン" を含めてしまったのにも原因があると思うわけで。
これは別項目にするべきだったなー
後の祭りだけど(´・ω・`)
他には、"弁当・惣菜" を押さえて "アイス" の方が上だったり。
"食材" が驚異の
\128 だったりwww
みてみたら、買った食材は
旅初めて一週間目のカット野菜だけでしたwww
自炊諦めんのはやっ!!w (;´∀`)
自炊はやらん人はとことんやらんことが証明された!
そういう人は、スーパーの半額弁当 HUNTER となるのだ!
あきらめて試合終了してなければ、もうちょっと食費は抑えられてたのかもしれませんねー(´∀`)
まぁ、その if ストーリーはどこの世界線にも存在すまい。
なぜなら俺は、生粋のめんどくさがり屋だからだ!ヽ(`・ω・´)ノ
■ 飲料費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
ジュース | 51,214 | 85.22 |
スポーツ ドリンク | 4,165 | 6.93 |
酒類 | 2,524 | 4.20 |
水 | 509 | 0.85 |
茶 | 517 | 0.86 |
その他 | 1,168 | 1.94 |
合計 | 60,097 | 100.00 |
コーラとカフェオレとモンスターエナジーに生かされてました。
間違いない (´∀`)
元々甘党だってのもあるんですけど、飲み物でエネルギー補給するのが手っ取り早いですからねwww
スポーツドリンクは、主に粉エリアスとかですね。
酒類は、自分ならこんなものかと。
酒のみチャリダーの Sさん、S君、Y君とかなら、この割合が大幅に自己主張してくるのであろう(´∀`)
一日あたりの金額はけっこういってますねー
夏暑かったからとか、時期的なものもあるでしょうけど。
一日あたりの金額を食費と合わせると
\1618.94。
燃料費だけでも結構使うものだ(;´∀`)
■ 自転車整備 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
パーツ | 42,270 | 79.13 |
メンテナンス | 11,148 | 20.87 |
合計 | 53,418 | 100.00 |
意外にかかってる、のかな?
パンク28回もしてるからチューブ代が高いのかと思いきや、タイヤやホイール、インフレーターなどのパーツも結構な金額を占めてました。
どうしても自転車は走ってるうちに痛んでいくものだし、日本一周するなら、整備費用をある程度まとまった金額で見積もっておくべきですね。
■ 観光費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
入場料 | 38,870 | 88.00 |
乗り物 | 3,300 | 7.47 |
その他 | 2,000 | 4.53 |
合計 | 44,170 | 100.00 |
入場料で一番高かったのが、
軍艦島の
\3,900、次いで
美ら海水族館の
\1,800 でした。
あとは、
桂浜の闘犬が
\1,500 とか、\1,000 以上は 9件だけでした。
これも、こまごましたのが積み重なって、この金額になったと(;´∀`)
乗り物は、
白馬のリフトとか、
眉山のロープウェイとか。
その他は、屋久島での
うみがめ産卵観察費、
手作りカップヌードル、おみくじ等々。
観光も削ろうと思えば削れる費用ですけど、せっかく日本回るんだからって思うとこんな金額になっちゃいますよね(´∀`)
■ 交通費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
船 | 80,970 | 63.62 |
飛行機 | 32,600 | 25.61 |
電車 | 6,240 | 4.90 |
バス | 4,820 | 3.79 |
駐輪場 | 1,150 | 0.90 |
自転車 | 1,000 | 0.79 |
燃料費 | 198 | 0.16 |
その他 | 300 | 0.24 |
合計 | 127,278 | 100.00 |
改めて見るとやっぱ交通費たっけぇwww 特に船代な!w
ま~青キジ大将じゃあるまいし、自転車で海渡れるわけじゃないんで仕方ないんですが(´∀`)
場所でまとめると、屋久島・種子島あたりで合計
\11,870、鹿児島から沖縄行って離島巡って帰ってくるのに
\44,580、北海道往復+利尻・礼文島で
\16,190 とかかな。
飛行機は、那覇 - 石垣間オンリー。
電車は、京都から自宅帰るのに使ったり、
県庁忘れで使ったり(;´∀`)
バスは、
屋久島の登山道入り口まで往復とか、
函館山とか、
知床とか。
いいのか? チャリダーなのにこんなエンジン頼りでいいのかw
まぁ仕方ないっちゃんねw
燃料費ってなんだと思ったら、そういや屋久島で原付も乗ってたな……
ハハハ(乾いた笑い) (;´▽`)y-~~
■ 土産 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
記念品 | 22,445 | 67.40 |
贈答品 | 10,330 | 31.02 |
その他 | 525 | 1.58 |
合計 | 33,300 | 100.00 |
打ち切り企画、「
ショボ蔵日本地図化計画」枠ですwww
めんどくさくなったんだ! 記念品を探すのがwww
それ以上に、旅してたら記念品なんてどうでもよくなったてのがありますがw
というわけで、この費目はあまり他の人は気にすること無いかとw (;´∀`)
贈答品ってのは、実家に送ったカニとかだから、そういうことをする人にはちょっと関係あるかも。
その他ってのは、
道の駅「おがち」で買ったスティックポスターだから、そういうコレクターには関係あるかも(´∀`)
■ 洗濯 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
乾燥 | 2,500 | 44.84 |
洗い | 1,850 | 33.18 |
洗剤 | 1,226 | 21.99 |
合計 | 5,576 | 100.00 |
自分の洗濯のスタイル……というか、衣服管理のスタイルは、シャツと下着は着てるのも含めて
二着しか持たない! そして
毎日洗濯して交互に着るというものでしたwww
四国でベテランお遍路さんに聞いて、「ほう……ええやないけ(`∀´)」と思ってやり始めたんですよね。荷物の軽量化にもつながるしねw
しかし、今思えばすげぇ極端だな~(;´∀`)
雨降って乾かなかったときは即コインランドリーだったしwww
それでも、おかげでここまで削れたんでしょうね。
金額が安いからって洗ってないわけじゃないよ!
ばっちくないよ!(`・ω・´;)
ちなみに洗濯の方法は、そこらへんの水道を使って、液体洗剤で洗うというものでした。
液体洗剤が一番溶けやすくて、管理しやすかった気がしますね。
尽きたら、詰め替え用買って、ペットボトルにでも入れとけばいいですしね。
ペットボトルの万能さよ(´∀`)
■ 入浴 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
温泉 | 5,220 | 63.97 |
銭湯 | 2,340 | 28.68 |
シャワー | 600 | 7.35 |
合計 | 8,160 | 100.00 |
長湯できないタイプであんまり温泉が好きじゃないから、こんなものかな。
温泉に入ったのは、旅中で12回だったみたいです。
なんか風呂入ってないように見えるけど、そんなことないからね!
泊まらせてもらった家で入れてもらうこともあったし、それ以外の日はほぼ毎日体拭いてたからねwww
ばっちくないよ!(`・ω・´;)
でも覚えてる限りでは、体拭くのみで8日間ってのがあったっけ。
「まだいける、マダイケルヽ(°▽、°)ノ 」
って、なんか途中から別の挑戦みたいに……
キタナクナイヨ?(´∀`)
■ 宿泊 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
ネットカフェ | 35,310 | 31.32 |
ライダーズ ハウス | 29,770 | 26.40 |
ゲストハウス | 17,700 | 15.70 |
ユース ホステル | 15,085 | 13.38 |
民宿 | 10,000 | 8.87 |
健康ランド | 3,580 | 3.18 |
旅館 | 1,300 | 1.15 |
合計 | 112,745 | 100.00 |
宿泊費で一番高かったのは、ネットカフェでした。
まぁこれは合計費で、単価が高いからでしょうね。
例として、ネカフェは19泊で、約1858円/泊。
ライハは32泊で、約930円/泊です。
この辺は、別途予定してるまとめ記事で書くことにしましょう。
費用的には、旅の約半分は野宿(公園、道の駅)にして節約を図ってました。
それでもこれぐらいかかるっちゃかかるわけだけど……ライハやゲスハは、泊まるときは泊まったほうがいいと思いますね。
なぜなら、旅人同士が多いから!(´∀`)
仲間が増えるし、楽しいよ!
削ろうと思えば削れる費用だけど、是非支払い枠を用意して行ってほしい費用ですね!ヽ(`・ω・´)ノ
■ 生活用品 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
衣料 | 10,902 | 60.53 |
電気機器 | 4,433 | 24.61 |
薬品 | 375 | 2.08 |
その他 | 2,301 | 12.78 |
合計 | 18,011 | 100.00 |
衣類……道半ばにして散華していった、上着やシャツたち。
かけがえのない戦友。
彼らのことを、オレはずっと忘れない……(´;ω;`)
と、犯人がなんかいうております。
きっと、落とした衣類は今頃、土に還ってるでしょうwww
電気機器なんでこんなかかってるの、と思ったら、断線した×1、失くした×1で二回イヤホン買ってましたわwww
薬品は日焼け止め。
怪しいものじゃないぜ(´∀`)
その他は、シャンプーとか、針金とかかな。
服をなくしたりしなきゃ、特にかからない費目でした(´・ω・`)
冬またいで旅する人とかは、衣類の買い足しでかかるかもしれませんね。
■ 教養娯楽 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
新聞 | 160 | 100.00 |
合計 | 160 | 100.00 |
道の駅で暇だったから買った日経新聞×1! 以上!!w
娯楽など旅チャリダーにはいらぬのだ!
PC一つあれば十分である!!(矛盾)
■ 書籍 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
地図 | 8,400 | 63.60 |
小説 | 4,418 | 33.45 |
雑誌 | 390 | 2.95 |
合計 | 13,208 | 100.00 |
"教養娯楽"ゾーンでうんぬんかんぬん言っておいて、意外と小説はかってたのでござる(;´∀`)
でも冊数で言えば6冊だし、まぁ少ないですかねー
本当に読みたいものと、本当に暇な時にしか買ってなかった印象。
PCもあったし、どっか泊まったときはたいてい人がいたり漫画があったりしたし、一人の時はブログ書いてましたしね。
地図は、ツーリングマップル \1,680×5。
これは見てるだけで楽しいし、スマホのマップ便りだと電池バカ食いするので都度買ってましたね。
■ 遊興費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
ネットカフェ | 4,570 | 52.53 |
ギャンブル | 1,400 | 16.09 |
ゲーム センター | 1,000 | 11.49 |
その他 | 1,730 | 19.89 |
合計 | 8,700 | 100.00 |
ここでいうネットカフェは、泊まるんじゃなくて、単に漫画が読みたいからって行ったときの費用! 結構いっちゃってたwww
ギャンブルはあれだ、帯広競馬場。
ばんばっスね。ばんば。
次行ったときは取り戻してやらぁ!
ニンジン洗って待ってやがれぁあああ!!!ヽ(`・ω・´)ノ
■ 雑費 ■
内訳 | 金額(円) | 割合(%) |
消耗品 | 210 | 17.41 |
その他 | 996 | 82.59 |
合計 | 1,206 | 100.00 |
そして最後に雑費。
分類しがたい項目。割り切れない思い(´∀`)
消耗品は……電池ですね。
生活用品に入れても良かったかもだけど。
その他は、
猫の餌とか、レジ袋とか。
レジ袋なにかと使えるので、スーパーでお金がかかるときでも断らずにもらっちゃうんですよね。
超理念に反してる(;´∀`)
合計たった \57 だけど、チャリダーとしては見直したい項目……のような気がする。
総括
さて、いかがでしたでしょうか?
主にデータをまとめて自分の旅語りしただけですが、これから出発される方々の参考にちょっとでもなれば幸いです。
旅人の体格、性格、旅スタイルなんかによって費用なんて全然違ってくるだろうし、あくまで目安程度に捉えてもらえればと。
オレこんな小男じゃねーから食費はもっとかかるな!
アイスこんなに食うとか()w オレはもっと減らせる!
海は泳いでいくぜ! 船代などいらぬわ!(`・ω・´)等々、色々考えるのも楽しいんじゃないでしょうか(´∀`)
まぁでも、旅なんて予想外の出来事の連続なんだから、がっちり予定を決めすぎて行くのも意味ないかと。その予想外が楽しいものでしょうからね。
それでも、どうしても削り難い予算(食費、飲料費、船代など)があることを念頭において、余裕のある予算計画を立てればいいんじゃないかな、と思います。
そう、
余裕。
余裕、超たいせつ(´∀`)
色々ねぇ、あるんですよコレが。
税金が前年度からの計算になるのを忘れてて、
数十万の請求があったり。
健康保険の減免申請が四月で切れることを忘れてて、社会人時代と同じ請求額がきたり……(´;ω;`)
思った以上の速度で減っていく貯金額。
真綿どころか、麻縄で首を絞められているような感覚 (´A`)アー
旅関係ねーじゃんって?
そのとーりwww
まぁ旅以外のところでもお金は減っていくよってことでねwww
旅での予想外のことを言うと、当初4・5ヶ月で帰ろうと思ってたのが7ヶ月になったこととかかな? その分、支出も増えたと。
つってもこれは、旅が楽しすぎて貯金ギリまで旅してたって感じなんですけどねw
貯金に余裕があったからできたってわけだ。
そして今、そのツケであくせく働いてるってわけだ(;´∀`)
さておき、予算計画の要点をまとめると、
● 旅の予算はあまり細かく考えず計算し、
余裕を持った金額を用意する。
●
旅以外の部分でかかるお金も考慮にいれる。
って感じですかね。
つまり、十分な資金を用意して、俗世から綺麗に足を洗って(身辺整理して)行けよということで。後顧の憂いなく旅立つためにね!ヽ(`・ω・´)ノ
余裕はね、最初からあてにしちゃいけないんだよ。
何かあったときのための余裕なんだよ。
余裕を食いつぶした男からのアドバイスだ(´∀`)
ひどいな~タバコのみがよく言う「タバコは体に悪いからやめとけ」並の説得力のなさなのだわ(;´∀`)
というわけで、これにて費用編は終了!
いいのか? こんな締めで!w
次は「宿泊について」です!
おまちあれ!ヽ(`・ω・´)ノ
クリックお願いします m(_ _ ")m
にほんブログ村
- 関連記事
-