目次
写真の管理
ではまず、写真の管理について。
自分はこんな感じで管理していました。

ご覧の通り、
【旅XXX日目】(年月日) 出発地 - 到着地という風にフォルダ名を決めて、日付毎に分類していました。
旅も何百日もしていると、何日目がどんな日だったっけ? みたいになるなんてザラです (;´∀`)
特に、ブログをやる人なんて、過去の写真を引っ張ってくる際「
どこにあるのかワカラナーイ \(^0^)/」とかなると、目も当てられません。
できるだけそうならないためにも、フォルダにできるだけわかりやすい名前をつけて、分類するようにすればいいと思います。
専用の管理ソフトなんかがあればもっと楽なのかもですが……ない人の、フォルダを使った場合の工夫ってことでね。
これは一例として、他にも自分なりのわかりやすいルールを決めて、最初から分類していくようにしましょう。
後から全てのフォルダ名をかえるなんてめんどくさいですからね (´∀`)
はい! というわけで、管理の項終了!
つぎつぎ~! ≡c⌒っ゚Д゚)っ
写真の加工
特にブロガーの方向けの項目です。
ブログやらない方はスキップの方向で (`・ω・´) b
デジカメで撮影した写真はサイズが大きいため、そのままではブログ上で使用することができません。
よって、サイズを縮小する必要があるのですが、その際活躍するソフトがこの「
縮小専用」というソフトです。

縮小専用(作者様のホームページへ)縮小したい写真をウィンドウ右下部分へドラッグ&ドロップするだけでアラ不思議! 画像が縮小される、という便利なソフトです!
ブロガー必須のソフトですね!
使用の流れについては、ホームページを参考にして下さい。
カンでも大丈夫なぐらい簡単ですけどね (´∀`)
さらにこのソフトには便利な機能がいくつもついています。
ここではその中の一つ「
彩度を上げて保存」について説明させていただきたいと思います。

デジカメで写真を撮ったものの、なんか色が薄いなーと感じたアナタ。この項目をチェケラ! です!
試してみましょう。
まずはこれが、彩度を上げていない、そのまま縮小した写真です。

そしてこれが、彩度を上げた写真。

一目瞭然ですね!
特に、海の色が、曇りと晴れぐらい違います!
まぁ、こういった加工については賛否両論あるでしょうけど、自分はどうもデジカメで撮った写真は目視に比べても発色が悪いと感じていたので、自然に近づけるためにこの機能を使っていました。
一丸だとどうかわかりませんが、コンデジの方は是非使用されるといいかと思います。やりすぎにはご用心ですけどね。
試しに、彩度を上げた写真をもう一度やってみました。

うん、このぐらいならむしろアリかな?
実際の景色には、一番近いかも。
そして5回がけ。

なんでしょうこれ?
二色刷りの版画でしょうかwww
完全にやりすぎですね (´∀`)
が、そこであえて
10回がけに挑戦してみる。

はい、
バグったファミコン画面の出来上がりです。
というわけで、お酒と写真加工は程々にしましょうのコーナーでした。
載せたい写真がある。
だけど自分の顔が写ってる! 出すの恥ずかしい!(*ノωノ)キャ
って方向けの項目です。
そういう方は、お好きな画像で顔をお隠しになるのがよいと思うのですが、単に四角い画像で隠すのは不恰好。必要な部分以外は透明にしてしまいたい……と考えるハズです。
考えた? 考えましたね?
OK(`・ω・´)
方法はいろいろあるみたいですが、ここではソフトを使った方法を紹介させていただきます。
透明画像の作成
1) 背景を透明にしたい画像を用意する。自分だったらブログの顔であるショボ蔵君。
こいつを透明化していきたいと思います。

<ショボーン
2) 透明にしたい部分を塗りつぶす。後の工程のために必要な作業です。
画像を透明化する場合、指定された色を透明にするというような方法がほとんどですので、まずはその部分を一色に塗りつぶしておく必要があるのです。
これは、ペイントなどを使ってやればいいと思います。
まずは、ペイントで画像を開いて……

画像が小さいようなら拡大します。
(メニューの [変形(
I)] → [サイズ変形/斜頚(S)]、もしくは Ctrl+W)

画像で使われていないような色で背景を塗りつぶしていきます。

こんな感じでOK。

あとはメニューの [ファイル(
F)] → [名前をつけて保存(A)] で画像を jpg で保存し、準備はOKです。
3) 背景を透明にする透明化するためのソフトは色々あるのですが、今回は下記のソフトを使ってやってみたいと思います。

手軽に透明png (紹介ページへ)透明化できる画像の形式にも"gif"と"png"があるのですが、ここでは割愛。
ソフトをダウンロード&起動したら、まずは先ほど作成した、背景を塗りつぶした画像を開きます。

で、該当の部分をクリックして透明化していくのですが……

アレ?
色が残ってしまいましたね。
どうやら、同じ色に見えても微妙に違う(揺れがある)ようです。
そういう時は、サイトで説明があるみたいに「誤差許容度」ってところの数字を変えてやってみましょう。

60にかえてからやってみると……

この通り、上手くいきました!
保存して、透明画像の用意は完了です! (`・ω・´) b
透明画像の貼り付け
次は、この画像を写真の上に貼り付けます!
まずは、このソフトをインストゥルメント。

Photoscape (ダウンロードページへ)インストールが終わったら起動し、透明画像を貼り付けたい写真を開きます。
① メニューの [画像編集] →
② 画面左上のツリーから画像の入ってるフォルダを選択 →
③ 画面左下に表示された一覧から、該当の画像をクリック

画像が表示されたら、透明画像を開きます。
① 画面下の [オブジェクト] →
② 山の絵が描かれたアイコンをクリック

[Photo...] をクリック。

先ほど作成した、透明画像を選択します。

表示されたら、位置や大きさ、角度などを調整して……


完成!
ショボーン顔キリンの出来上がり! (´・ω・`)ショボーン
あとは、別名で保存するなどして終了です!
透明画像の貼り付け方はこんなものかな?
最初に透明画像を作成するのがちとめんどいですが、一度やってしまえば何度でも使えますので、がんばってやっちまいましょう! (`・ω・´) b
あとはお遊び程度の加工ですね。
集中線をつけてみたりとか……

集中線メーカープレーン味色を反転させてみたりとか。
これは、ペイントで簡単に行えます。
画像を開いて [変形(
I)] → [色の反転(I)] を選択。


お手軽に衝撃画像の出来上がり(´∀`)
こんな感じで、ブログの写真にちょっと変化をつけたいときなんかは重宝するんじゃないでしょうか?
他にも色々あるかもしれません。
ためしてみそ! (`・ω・´)
終わりに
というわけで、写真についてでした。
カメラが一丸ではないので、画質やらHDRやらなんちゃらは触れられていません。
ゲームで言えば、初代プレステで止まってる人です。
プレステ4扱う方々には着いてけませぬ (´;ω;`)
まぁ、ブロガーの方々にちょっとでも役立つ記事になってればいいなーと思います。
それでは次の記事で!
さらBYE (・ω・)ノシ
〆
クリックお願いします m(_ _ ")m
にほんブログ村
- 関連記事
-